top of page

コロナウィスルで大変な今だからこそ7号食始めます


私が現在滞在している滋賀県にも、多くの感染者が確認されている大阪府や東京都など

9つの都道府県への不要不急の往来を自粛する呼びかけが出ました。


自分で出来る対策はしておこうと、免疫を高めるため毎朝のヨガ練と十分な睡眠は日々実践しています。


加えて大切な食習慣。

タンパク質を多めに摂取するなど基本的なことを心掛けてはいましたが、外出を控える状況の今こそ7号食を試すチャンスかなと思い立ち、明日から10日間の7号食に挑戦してみたいと思います。


以前から気になっていた7号食。

ヨグ仲間が試した感想を聞いていたので、いつか試してみたいと思っていました。


簡単に7号食のルールをご紹介します。

私が試そうとしているのは「トミタ式7号食」です。


  1. 蒼の元米にごま塩を振りかけて10日間食べる。

  2. お腹が空けばいくら食べてもかまわない。空かなければ食べない。

  3. 最初の一口は100回噛む。

  4. 副食もおやつも一切食べない。

  5. カフェインのあるコーヒー、紅茶、緑茶は飲まない。アルコール・ソフトドリンクは全てNG。

  6. 水や番茶、ほうじ茶、ハーブティー、NUKA TEAは良い。

  7. 甘味として「玄米甘酒」は食後30分後以降飲んでも良い。

  8. 毎日最低40分は歩く時間をつくる。

  9. できるだけ早く眠る。

以上を10日間続ける。

  1. 11〜13日まではお味噌汁の汁だけ追加される。

  2. 14〜16日目までは具ありのお味噌汁になります。

  3. お味噌汁は出汁にカツオや炒り子は使用しない。精進だしで通す。

※精進だしとは植物性の材料だけをつかって取った出汁です。

 一般的には昆布、干し椎茸、干瓢、小豆、大豆などを煮出して取る出汁です。


つまり16日間を通して魚も乳製品も含めて一切の動物性を排すこと。



7号食を行う上での問題点は食に纏わる人間関係です。

「この日は友人と外食の予定がある」

「急にランチに誘われちゃった」

などの理由で続かないことが予想されていました。


外出を控え、外食などの予定がない今こそ誘惑に負けずにやり遂げるチャンス。


明日から4月。

新しい食と共とに新たなスタートを切りたいと思います。





閲覧数:188回

Comments


bottom of page