大自然の山奥で暮らすフランス人アーティスト宅での生活 / Arnoyes - Day 1
- Kumiko Nakagawa
- 2020年2月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年8月15日

スペインのCadaqués(カダケス)から国境を超えてフランスに戻って来て向かったのは、友人の知り合いのフランス人アーティストが暮らす山奥のお家。
車のナビに頼っても中々辿り着けないほどの山奥。
あまり車酔いしない私ですが、途中で気持ち悪くなってしまったほど曲がりくねった道なき道を進みヘロヘロになりつつやっと到着。

夜に温かく迎えてくれたのはフランス人アーティストのBernard et Danie
そして黒猫。

寒い日には嬉しいメニュー、暖かいポトフを用意してくれていました。
ポトフは日本でもお馴染みの料理ですが元々はフランスの家庭料理です。
フランス語でpot-au-feu(ポトフ)は「火にかけた鍋」といった意味です。
pot : 鍋、壺
feu: 火

こちらが本場フランスのポトフ!
日本ではスープと具を一緒にいただきますが、フランスではまずスープだけいただき、次にお野菜やお肉の具材にマスタードを付けて前菜とメインに分けていただきます。


デザートに作ってくれたこのアップルクランチが、もう吃驚するくらい美味しかった!

お庭にある林檎の木から収穫した完全ビオの林檎たち。
形は不揃いで小さいけど自然の甘さがギュッと詰まっていました。

ブルーチーズのRoquefort(ロックフォール)はフランス最古のチーズと言われています。
このチーズの産地Roquefort-sur-Soulzon(ロックフォール=シュル=スールゾン)がお家のArnoyesから車で40分位の場所にあるため本場のRoquefortをいただくことができました。
滞在中にカーブへ訪れてみたかったけど今回は行けず。
また今度行ってみたい!

南仏なのでパリより暖かいと思っていたけれど山奥で夜は冷えるため湯たんぽを用意してくれました。
普段日本で使っている湯たんぽとは違い、ブロックをストーブに入れて温め布でグルグル巻きにしたなんともアナログなもの。

このぐるぐる巻きのやり方は日本の巻き方だよと言っていました。風呂敷のことかな?
アナログな湯たんぽが気持ちも体も温めてくれました。

寒いでしょうとパジャマにフリースも貸していただきました。
湯たんぽを抱いて就寝。
Merci beaucoup ! Bernard et Danie.
Comments